神津島の島名の由来は神集島といわれています。
その昔、伊豆諸島の中心である神津島の天上山に、島々の神様が集まり会議をしました。
一番重要な会議は、生命の源である「水」をどのように分配するかでした。
しかし話はまとまらず、議長(神津島の神様)が、翌朝来た順に分配しようと提案しました。
最初に来たのが御蔵島の神様、御蔵島は最も多くの分配を受けました。
二番目は新島の神様、三番目は八丈島の神様、四番目は三宅島の神様、五番目は大島の神様でした。
最後に来たのが利島の神様、残り少ない水を見た利島の神様は怒り狂い、池に飛び込み暴れました。
(利島の神様はお酒を飲みすぎて寝坊したそう)
その水が四方八方に飛び散り、神津島は水が豊富な島になったといわれています。
これが今も語り継がれる「水配神話」です。
........................................................................
◆おしらせ◆
神津島では、観光やお仕事でご来島を予定されている皆様に対し、『来島自粛要請』をお願いすることになりました。
来島自粛延長期間:令和2年4月7日から解除されるまでの間(解除を通知します)
神津島村HPトップページをご覧いただきますようお願い申し上げます。