昭和30年代まで使われていたコンクリート製のトロッコ橋です。
採石した抗火石をトロッコに載せ、運搬船まで運んでいました。
先日、埼玉県にある大学の先生と生徒さんが風化、劣化されたコンクリートについての調査で
来島されていました。
いつもの風景として見ていたトロッコ橋ですが、昭和を伝える遺産でもありますね。
昭和30年代まで使われていたコンクリート製のトロッコ橋です。
採石した抗火石をトロッコに載せ、運搬船まで運んでいました。
先日、埼玉県にある大学の先生と生徒さんが風化、劣化されたコンクリートについての調査で
来島されていました。
いつもの風景として見ていたトロッコ橋ですが、昭和を伝える遺産でもありますね。
このページは、産業観光課が2016年11月15日 09:16に書いたブログ記事です。
ひとつ前のブログ記事は「飛びたくなったら神津島」です。
次のブログ記事は「パッションフルーツは来年に向けて」です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |