平成24年第1回定例会は、次の日程で開催の予定です。
1.日程 平成24年3月7日(水) 午前9時30分 より
2.場所 神津島村役場 2階会議室
平成24年第1回定例会は、次の日程で開催の予定です。
1.日程 平成24年3月7日(水) 午前9時30分 より
2.場所 神津島村役場 2階会議室
戸籍関係、手続きを郵送で請求されたい方は下記の申請書をご利用ください。
お手元に届くまで1週間程度かかりますので、お急ぎの場合は往復「速達」(通常料金+速達料金)にてご請求ください。
※速達料金:250gまで 260円
ただし、船便等の欠航による遅れや土日祝日を挟む場合等は、その分の日数もかかりますので、予めご了承ください。
なお、普通郵便の場合、まれに配達の遅延や郵便事故が発生することがあります。
また、郵便事故に関しての責任は負いかねますので、心配な方は「レターパック」・「簡易書留」・「特定記録郵便」等を利用することをお勧めします。
◆戸籍、住民票の郵送請求について
申請に必要な書類
戸籍関係 戸籍謄本等申請書(郵送請求).pdf 記入例 戸籍謄本等申請書(記入例).pdf
住民票関係 住民票等申請書(郵送請求).pdf 記入例 住民票等申請書(記入例).pdf
同封するもの
1.手数料
戸籍関係:必要な書類により金額が異なります。
住民票関係:1枚300円
定額小為替を同封または現金書留にて手数料を送付してください。
(収入印紙を送付された場合、返送の対象となります)
※定額小為替の場合、指定受取人欄、記名押印等はしないでください。
※指定受取人欄等に記入がある場合は、取扱できない場合があります。
※おつりは、定額小為替または切手での返金となります。
※現金書留で送付された場合でも、定額小為替または切手での返金となります。
2.返信用封筒(郵便切手貼付、申請者の住所及び氏名が明記されたもの)
※神津島郵便局では不足分受取人払は取扱っておりません。
※切手が不足している場合はご連絡します。
3.本人確認ができる身分証明書の写し
運転免許証、旅券、マイナンバーカード(表面)等
上記がない場合、健康保険証、年金手帳等
申請者が親族等の場合、疎明資料の添付も必要です。
(例)戸籍謄本・除籍謄本の写し等
※続柄確認できるもの
(神津島村の戸籍で確認できる場合を除く)
4.委任状 委任状.pdf
代理人が請求する場合に必要となります。
※親族の方が相続関係で戸籍が必要な場合には委任状は不要ですが、親族関係を証明する戸籍謄本等(コピー)の添付が必要です。
特定事務受任者が請求する場合
※特定事務受任者・・・弁護士、司法書士、土地家屋調査士、税理士、社会保険労務士、弁理士、海事代理士、行政書士の総称
(1)所属する会が発行した「統一請求書」(職印を押印したもの)
(2)特定事務受任者であることが確認できる写真付きの証明書のコピー
(ホームページ等で容易に確認できる場合は添付不要です)
【例】所属する会が発行する会員証
※以下の内容が記載され、かつ写真が貼付されたものに限ります。
◎特定事務受任者の証明書
◎特定事務受任者の氏名
◎事務所の名称・所在地
◎登録(会員)番号
◎発行者の名称
(3)請求理由、請求権限などを確認することができる書類のコピー
【例】登記事項証明書、公正証書など
※注釈1:(1)の統一請求書のうち「職務上請求書」で請求される場合は不要です。
※注釈2:成年後見人、破産管財人、遺言執行者、相続財産管理人、不在者財産管理人等として請求される場合は添付が必要です。
(4)手数料
必要部数分の定額小為替
(5)返信用封筒
事務所の所在地を記入し、切手を貼付したもの
<お問合せ先・送付先>
100 - 0601
東京都神津島村904番地
神津島村役場 福祉課福祉係 戸籍・住基担当
04992 - 8 - 0011
※代表番号のみ。直通番号はありません。
※直通ではないため、詳しいお話は担当者へ転送されてからお願いいたします。
福島第一原発の事故に伴う放射能については関東各地で検出されておりますが、神津島村の水道水や下水道汚泥を独自に調査した結果、自然界に存在するレベルの放射線量と判明しましたので、ご安心下さい。