[ 警報・注意情報 ] の最近の情報
令和4年度の以下の行事は中止となりました。
物忌奈命神社例大祭宵宮 7月31日・8月1日
子供神輿 8月1日・2日
神事「かつお釣り」 8月2日
マリン太鼓フェスティバル 8月7日
神津島村
~神津島へ来島する際のお願いや注意点まとめ~
下記、記事をすべて必ずお読みください。
注:多幸湾ファミリーキャンプ場以外でキャンプはできません。(野宿は村条例で禁止)
すべてのお客様に、ご来島前の宿泊施設の予約が必須となります。
当日予約または宿のないお客様は日帰りにてお戻り頂きます。
神津島村
プレジャーボードによりご来島されるお客様へ下記のとおりご案内しますので、ご理解・ご協力よろしくお願いします。
【港湾施設をご使用される場合】
港湾施設をご使用される方は必ず事前に「神津島港湾空港管理事務所」まで必ずお電話ください。
電話 04992-8-1311 8:30から17:00 無休
連絡の際は新型コロナウイルス感染拡大防止対策により以下をお聞きします。
- 乗船者代表の氏名・住所・連絡先及び同乗者数
- 船(艇)名
- 種別(ボート・ヨットの別)
- 船舶番号
- 着岸及び離岸予定日
- 前港、後港
- 島内の宿泊先
※係留船数は限りがございますので余裕をもっての予約をお願いします。
※係留場所による漁業者とのトラブルを避けるためルール・マナーはお守りください。
【入港可能な港湾施設】
三浦漁港の位置・係留場所はこちらPDFファイル(2032KB)
※神津島港はご使用できません。
【係留中】
- 港内での遊泳は行わないで下さい。
- 島内では感染防止対策を徹底して行動してください。
【ゴミについて】
三浦漁港施設は、ゴミ箱を設置していません。悪臭等により地元漁業関係者に迷惑が生じるため、必ずゴミの持ち帰りをお願いします。
【問い合わせ先】
東京都神津島港湾空港管理事務所
電話 04992-8-1311
8:30から17:00 無休

令和2年4月1日より、「沢尻野営場・長浜野営場」は、キャンプ場としての利用が廃止されました。
平素より神津島村教育行政にご理解を賜り、深く感謝申し上げます。
この度、神津島村教育委員会では、島外生徒受入事業にご関心をお持ちの中学3年生を対象に、現地見学会の開催を計画しております。
島での生活や学校の様子を御理解いただいた上で島外生徒受入選考を受験していただきたいと考えておりますので、受験をお考えの皆さんはぜひお申し込みください。
新型コロナウイルスの感染拡大状況によっては、開催方法の変更または中止とする可能性がございます。
お問い合わせ先
神津島村教育委員会 島外生徒受入選考担当 TEL:04992-8-1222 Mail:senkou@vill.kouzushima.tokyo.jp
神津島村教育委員会では、より良い教育環境の推進を図るとともに、村民に対しての教育行政に関する説明責任を果たすため、「地方教育行政の組織及び運営に関する法律」第26条の規定に基づき、教育行政事務の点検・評価を実施いたしました。この「教育委員会の評価・点検報告書」(令和2年度事業分)は、令和3年3月9日(火)から3月11日(木)に実施された村議会に提出した内容となっております。
神津島村教育委員会 庶務・学校係
東京都神津島村904番地
電話:04992-8-1222 FAX:04992-8-1940
神津島 手モリ使用ルールについて
近年、モリによる負傷事故が発生しており、また、簡易的なモリで無闇に魚等を射止める行為を行う方がおります。(食べることのできない魚を興味本位で突き、放置する等)
本村では、下記のとおり、使用ルールを定めておりますが、このルールは、漁業者や手銛をする方の、危険防止及び自然保護のためのものです。ルールを順守していただきますよう、ご理解・ご協力をお願いいたします。
このルールの制定及び改定につきましては「神津島地区海面利用協議会」で決定されております。
詳細は以下のPDFファイルをダウンロードして、ご覧ください。
赤色ラインは禁漁区域、混雑する海岸、漁業調整区域、頻繁に船舶の航行する区域のため禁止とし ています。
黄色ラインについては十分注意し、入江、海岸沿いで行ってください。
海岸線 30mから50 m沖合は船舶が多く航行します。(ルール遵守の条件付き区域となります。) その他区域においても十分注意し船舶との接触等事故回避に努めてください。
※前浜、沢尻潜底離岸堤は禁漁区域、観音浦漁礁、アオリ漁礁付近では手銛を行わないでください。
【神津島で手銛遊漁を楽しむ皆様へ】概要
最近、手銛遊魚者(遊泳しながら銛・ヤス等の漁具を使って魚などを獲る人)の沖合への進出により、 漁船との接触未遂事故がおきています。
そのため、接触事故を未然に防ぎ安全に手銛遊漁を楽しんでいただくために、関係団体とともに 『神津島手銛遊漁ルール5カ条を作りました。
皆様には、この主旨をご理解いただくとともに、ルールの遵守についてご協力をお願いします。
1.<漁船との接触防止>
◎神津島では漁業が盛んで、漁船が高速で航行する海域が多数あり、これらとの接触事故を防止 するため、神津島手銛ポイントマップにおいては、船主は充分に注意して航行しますが、手銛遊 漁者も十分に注意して遊泳し、沖合には絶対出ないようにしてください。
2.<フロートの携帯>
◎手銛遊漁中であることが船舶から認識しやすいように、遊漁中には「黄色」または「オレンジ 色」等の海面でも目立つフロート(ボンデンやタンポ)を必ず携帯するようにしてください。 (可能であれば、タンポに旗を立ててください。)
3.<漁業・ダイビング等とのトラブル防止>
◎手銛の使用が他人の危険または迷惑とならないよう、漁業・ダイビング・釣りなどが行われて いる海域では手銛遊漁を自粛してください。
4.<資源保護区での手銛遊漁の自粛>
◎神津島では漁業資源保護を目的に禁漁区域が設定されておりますので、右側の「神津島手銛遊 漁ポイントマップ」に掲載されている禁漁区域での手銛遊漁はご遠慮ください。
5.<密漁行為の禁止>
◎イセエビ・トコブシ・サザエ・天草・トサカノリなど漁業権魚種の採捕禁止
水中銃の使用は禁止されています。
神津島をはじめ東京都全域の海面(伊豆諸島・小笠原諸島含む)では東京都漁業調整規則により水中銃 (スピアガン、発射装置付きの銛やヤスなどの刺突漁具類)の使用は禁止されています。
詳細については、
東京都大島支庁産業課(TEL 04992-2-4431)または、東京都産業労働局農林水産部水 産課(TEL 03-5320-4850)までお問い合わせください。
尚、皆様のご意見を参考に、実態に即した安全性の高いルールになるよう、定期的に見直す予定です。 ご意見がございましたら、下記へお知らせください。
1.神津島地区海面利用協議会事務局(村役場産業観光課内) TEL 04992-8-0011
2.神津島漁業協同組合 TEL 04992-8-0007
3.神津島観光協会 TEL 04992-8-0321
神津島地区海面利用協議会・神津島村役場・神津島漁業協同組合・神津島観光協会
神津島村では、国際的な認定制度である「星空保護区(ダークスカイパーク)」の認定を目指します。
この制度は、米国のNPO団体「国際ダークスカイ協会(IDA)」が認定する制度で、夜空の暗さや屋外照明の形状・色温度などがIDAの基準をクリアしていることや、地域住民の理解と賛同、その夜空を体験できるツアーの実施などの詳細な条件が設けられております。
神津島では、令和元年度第4回定例議会にて、1.神津島村の星空公園条例、2.神津島村の美しい星空を守る光害防止条例が可決され、令和2年1月1日より施行されました。
この条例を基に、光害を防止し、動植物の保護や省エネ型街灯化によるCO2削減などの環境保護、そして、美しい神津島の星空の保護を目的としております。