[ 08.教育課 ] の最近の情報

※令和4年度の募集は終了いたしました。

 令和4年度の神津島村島外生徒受入選考について、実施に関する詳細が決定いたしました。
志願者の皆様におかれましては、下記の実施要項をご覧の上、ご応募ください。
 なお、新型コロナウイルス感染症対策のため、試験会場に来場される方全員に対し、
マスク・フェイスシールドの持参・着用をお願いいたします。

令和4年度神津島村島外生徒受入選考実施要項
様式1(島外生徒受入に関する調書) PDF形式
様式1(島外生徒受入に関する調書) EXCEL形式
様式2(自己紹介シート)
志願理由書用原稿用紙
志願理由書作成要領
志願書

実施要項に関する問い合わせ先
神津島村教育委員会 島外生徒受入選考担当
電話 04992-8-1222

mail senkou@vill.kouzushima.tokyo.jp

神津島村、八丈町及び新島村における島外生徒受入選考の実施について 島しょの都立高校への進学に向けて |東京都教育委員会ホームページ

平素より神津島村教育行政にご理解を賜り、深く感謝申し上げます。

 この度、神津島村教育委員会では、島外生徒受入事業にご関心をお持ちの中学3年生を対象に、現地見学会の開催を計画しております。

 島での生活や学校の様子を御理解いただいた上で島外生徒受入選考を受験していただきたいと考えておりますので、受験をお考えの皆さんはぜひお申し込みください。

(1)リーフレット

(2)参加申込書

新型コロナウイルスの感染拡大状況によっては、開催方法の変更または中止とする可能性がございます。

お問い合わせ先

神津島村教育委員会 島外生徒受入選考担当 TEL:04992-8-1222 Mail:senkou@vill.kouzushima.tokyo.jp

今年度の募集は終了いたしました。 

平素より神津島村教育行政にご理解を賜り、深く感謝申し上げます。

 この度、神津島村教育委員会では、島外生徒受入事業にご関心をお持ちの中学3年生を対象に、現地見学会の開催を計画しております。

 島での生活や学校の様子を御理解いただいた上で島外生徒受入選考を受験していただきたいと考えておりますので、受験をお考えの皆さんはぜひお申し込みください。

[現地見学会]

項 目 内  容 備  考
開催日時  令和3年10月23日(土)から24日(日)

コースが2つの中から選択できます。コース案内表

事前にご確認いただき、お申し込みメールに「希望するコース」を記載してください。

実施の流れ

 1. 令和3年8月24日(火)から9月12日(日)まで、参加者の募集を行う。

 2. 抽選結果発表(9月20日頃)後、見学者が、各自で宿泊先・船若しくは航空機の予約を行う。

参加にかかる経費(旅費・宿泊費を含む。)は、参加者で御負担ください。

対象者

 都内の中学校3年生

 ※申込者数が上限を超えた場合には、抽選となります。

原則、見学者とその保護者(1名)の参加までとさせていただきます。

申込方法

 以下の、事項を遵守して、メールにて期限までにお申込みください。

 1. 件名を必ず「【現地見学会】(中学生の氏名を記入)」としてください。

 2. 本文には以下の内容を記載してください。

  1 所属中学校

  2 中学生の氏名・住所

  3 希望するコース

  4 保護者の電話番号

アドレス

 senkou@vill.kouzushima.tokyo.jp

メールボックスに受信制限を設定している場合、本アドレスからのメールを受信できるように設定してください。
申込締切

 令和3年9月12日(日)

感染症対策について

 昨今の新型コロナウイルス感染拡大に伴い、感染症対策を講じたうえでの実施を計画しております。

 参加者の皆様におかれましては、以下の対応をお願いいたします。(詳しくは、当選者に別途メールにてご連絡いたします。)

  1 PCR検査を、到着日から起算して72時間前以内に実施すること。

  2 実施日の1週間前から健康観察を行うこと。

  3 神津島への旅行を計画いただいている皆様へ をご確認の上、必要な感染症対策を講じること

 上記内容をご理解のうえ、お申し込みください。

・PCR検査の実施に係る費用については、参加者で御負担ください。

・抽選結果発表(9月20日頃)までは、検査等の手配は行わないでください。(抽選により落選した場合、返金の対応はできません。)

・「簡易キットによる抗原検査」ではなく、「PCR検査」を必ず実施してください。また、陰性を証明する書面又はデータの提出による報告をお願いいたします。

・検査対象者は、見学者及びその保護者の2名となります。

新型コロナウイルスの感染拡大状況によっては、開催方法の変更または中止とする可能性がございます。

お問い合わせ先

神津島村教育委員会 島外生徒受入選考担当 TEL:04992-8-1222 Mail:senkou@vill.kouzushima.tokyo.jp

 平素より神津島村教育行政にご理解を賜り、深く感謝申し上げます。

 この度、神津島村教育委員会では、島外生徒受入事業にご関心をお持ちの中学3年生を対象に、現地見学会を開催いたします。

 応募に関する詳しい情報につきましては、8月24日(火)に公開いたします。

 島での生活や学校の様子を御理解いただいた上で島外生徒受入選考を受験していただきたいと考えておりますので、受験をお考えの皆さんはぜひご確認ください。

※尚、新型コロナウイルスの感染拡大状況によっては、開催方法の変更または中止にする可能性がございます。

緊急事態宣言解除に伴い、図書館は通常開館とします。

また、入館時に体温の検査をお願いしています。入館される際はマスクの着用をお願いします。

ご利用になる村民の皆様に於かれましては、密集にならないように留意しながらのご利用をお願いします。

神津島村教育委員会では、より良い教育環境の推進を図るとともに、村民に対しての教育行政に関する説明責任を果たすため、「地方教育行政の組織及び運営に関する法律」第26条の規定に基づき、教育行政事務の点検・評価を実施いたしました。この「教育委員会の評価・点検報告書」(令和2年度事業分)は、令和3年3月9日(火)から3月11日(木)に実施された村議会に提出した内容となっております。

神津島村教育委員会評価・点検報告書(令和2年度事業分)

神津島村教育委員会 庶務・学校係

東京都神津島村904番地

電話:04992-8-1222 FAX:04992-8-1940

<3月9日>より、図書館・郷土資料館の運営は以下の通りとします。

図書館・・・予約制【1枠(15分)に1組(家族)のみ。尚、帰島・来島2週間以内の方はご遠慮ください。ご予約は8-0405まで】

郷土資料館・・・通常開館

 神津島村では、教育職員の業務負担の軽減を図り、その専門性を生かすための授業改善に係る研究・研鑽、児童・生徒に接する時間等の確保に努め、教育職員の人間性や創造性の高揚、効果的な教育活動を持続的に行えるような状況を作り出すため、教育職員の働き方改革取組事業を推進します。つきましては、令和2年度から開始する事業概要について、下記のPDFの通りお知らせいたします。

神津島村における教育職員の働き方改革概要.pdf

緊急事態宣言解除に伴い6月1日より、教育委員会の所管する各施設のご利用は以下の通りとします。

学童クラブ・・・通常開所

図書館・・・通常開館(入館時に体温の検査をお願いしています。また、入館される際はマスクの着用をお願いします。)

郷土資料館・・・通常開館(入館時に体温の検査をお願いしています。また、入館される際はマスクの着用をお願いします。)

金長運動公園・・・通常利用

小・中学校校庭・・・中学校部活動再開の後、開放予定  6月8日(月)より

小・中学校体育館・・・未定 6月8日(月)より

高等学校施設全般・・・8月1日より利用可

ご利用になる村民の皆様に於かれましては、密集にならないように留意しながらのご利用をお願いします。

新型コロナウイルス感染拡大防止のため閉館していた

図書館を、5月7日(木)より、当面の間予約制の貸出といたします。

事前に04992-8-0405までご予約下さい。

尚、郷土資料館について、開館時期は未定となっております。

皆様のご理解、ご協力をお願いいたします。

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうち08.教育課カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリは07.保健医療課です。

次のカテゴリは09.温泉保養センターです。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

2023年2月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28